X01HTのテーマ設定をカスタマイズ
今回は、X01HTのToday画面を自分好みにカスタマイズするアプリの紹介です。
この手のテーマファイルを作成するアプリはいくつかあるんですが、シェアウェアばかり。しかも日本語の使えるものはほとんどありません。
ということで、海外アプリの「Theme Generator for CE」というフリーソフトを日本語化しました。
Theme Generator for CE 1.7.0.0 本体(English Version)
日本語化パッチ
残念ながら、元ファイルの方でエラーを起こしており、文字列の書き換えが不可な部分があることと、2バイト文字を使用するとプログラムが強制終了する部分があり、完全な日本語化とはなっていません。が、十分使用できる程度には日本語化したので大丈夫だと思います。
それにしても、日本語化するのなんて初めてだったのですが、結構大変ですねこれ。疲れました。
日本語化の方法ですが、本体とパッチを同じフォルダに入れて、パッチを実行してあげれば適用されます。日本語化したらパッチは消去しても構いません。
では、テーマを作ってみましょう。
といっても、一から作成するのは大変なので、今回は既存のものをいじってみます。
まず、元となる画像はairfagev - PPC Theme QVGAからいただきました。(W-ZERO3使いの方はVGA用のこちらのサイトがおすすめ。)
1.ダウンロードしてきた.TSKファイルを読み込みます。(左上赤丸部分から)
2.X01HT用に解像度の設定をします。QVGAを選択(オプションタブのオプションボタンから)してください。
3.カラー設定タブを選択して、各項目を好きな色に変更します。
4.手順3までの作業で書き込んでも十分ですが、もっと細かく設定することも可能です。
もし、写真自体を編集する場合はモナリザのアイコンから編集画面を呼び出せます。
BaseHueを設定する時は"テーマ用にBaseHueキーを作成する"タブにチェックを入れてください。
追加キーの設定は・・・
私自身、どこが変更されているのかよくわからなかったので、日本語化見送りました(笑)ほんとすいません。
5.設定が完了したら、X01HTにテーマファイルを書き込みます(メイン画面の上部、左から3番目のアイコンから)。
6.保存先を選択して"Valider"アイコンをクリック
7.ファイル名、テーマ名を入力(同じもので構いません)して書き込みボタンを押せば完了です。
8.Todayの設定画面から今作ったファイルを選択します。
9.Today画面が変更されました!
このソフトはすごく簡単にテーマの作成ができるのでおすすめです。
今回紹介した機能はごく一部です。PDAの情報を読み取って表示する機能などもあり、多機能でよくできているんですが、バグも結構あったりします。
既知の問題などはBanco Japon de Mesa Verdeさんが詳しいです。
フリーズしたり、書き込みできなくなったら".inf"ファイルや"stwater.gif","tdywater.gif"を消去して、".tsk"ファイルを読み込み直してあげればOKです。要はフォルダの中身を最初の状態にしてあげるわけですね。
皆さんもテーマを変えて楽しんでくださいな。
- [2006/11/16 20:22]
- アプリ |
- トラックバック(0) |
- コメント(75)
- この記事のURL |
- TOP ▲
X01HTで動画再生
X01HTには、「WindowMediaPlayer」がプリインストールされていますが、再生できる動画形式が少ないので、別のプレイヤーを使いたいところです。
そこで、WM5の定番動画プレイヤー(らしい)である「TCPMP」を入れてみました。これで、MPEGやDVIXも再生できるようになります。
このプレイヤーについては私が稚拙な解説をするよりも、非常に詳しく分かりやすい「shino-blog」さんがありますので、こちらを参照してください。インストールの方法なども詳しいので、迷うことはないかと。ですが、X01HTで使う場合には設定が異なる部分があり、そのままではまともにみれません(そのままでみられるものもあります)。この部分だけ解説を加えておきます。
初期設定のままの状態。写真ではわかりにくいですが、画面全体が大きく揺れています。きちんと再生されていません。
X01HTで観るためには、画面下のメニューから"オプション" → "ビデオ"と辿り、 初期設定の「ATI IMAGEON デコーダー」を「Rawフレームバッファー」に変更します。
設定変更後。MPEGを再生中。動きの激しいサッカーでも綺麗に観れています。
全画面再生もいい感じ。
- [2006/11/11 03:42]
- アプリ |
- トラックバック(2) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
X01HTのToday画面を使いやすく
Today画面を使いやすくするソフトの「DevState」を紹介します。
このソフトの便利なところは、なんといっても、
・Today画面上にアプリのショートカットを作ることができる。
・起動中のアプリをToday画面から終了できる。
この2点に尽きるでしょう。
例えば、スカイプなど、メモリ消費の多いアプリを使用しながら、他のアプリを起動すると、途端にシステムが不安定な状況に陥ってしまいます。このため、メモリを開放してあげなければいけないわけですが、通常、アプリケーションを終了するためには、スタートメニューから「設定 → システムタブを選択 → メモリ → 実行中のプログラム → 終了したいアプリを選択」と、非常に面倒です。これがToday画面から操作できるわけですから、使い勝手は一気に向上します。
使い方
インストールしたら、「設定 → Today」で「koyo」を選択。
起動中のアプリを長めにタップしてあげると、アプリの終了、QuickLaunchへの登録ができます。
DevStateのダウンロードはこちらから
- [2006/11/10 02:46]
- アプリ |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
X01HTを電子辞書にする
辞書機能が無いPDAなんてPDAじゃありません。X01HTにも辞書機能を持たせましょう。
まず、辞書ソフトは「EBPocket」というフリーソフトを使います。
このソフトでは、PC用辞書の形式として広く流通している「EPWING」の形式のデータが扱えます。もちろん、対応ソフトを入れてあげれば、X01HTだけでなく、WindowsやMac、他モバイル機で使うことも可能です。
辞書データは無料で配布されているものと、市販されているものがあります。市販されているものでは、音声や画像が入っているものもあり、電子辞書として十分な機能が備わっています。
辞書データは一般的にデータ容量が大きく、メモリーカードは必須です。例えば、私が使っている「ジーニアス英和・和英辞書」は400M以上の容量があり、本体メモリでは入りきりませんので、1GのMicroSDを購入しました。
検索するとこんな感じで表示されます。
ダウンロード先一覧
・EBPocket本体のダウンロード :フリーソフト
・英英辞典+類語辞典( WordNet 2.0 - Dictionary & Thesaurus ) :フリーソフト
・和英(+英和)辞書(EDICT V05-003) :フリーソフト
・仏和・和仏単語帳(F2J2) :フリーソフト
・EPWING形式辞書一覧 :市販品
もちろん、フリー辞書は上記に挙げた以外にも、様々なものがありますので探してみてはいかがでしょうか。きっとX01HTが大活躍するようになりますよ。
- [2006/11/09 01:07]
- アプリ |
- トラックバック(1) |
- コメント(20)
- この記事のURL |
- TOP ▲
X01HT用ビューア
X01HTには標準で画像ビューアソフトが付属していますが、もっと使い勝手の良いものが欲しいところです。
というわけで、前の記事で紹介した「0号テキストエディタ」の作者様が公開されている、「Mind's Eye ファイルビューア」を入れてみました。
このソフトは画像の閲覧だけでなく、テキストファイルやHTMLファイル等の閲覧もサポートしています。
上部エクスプローラでファイルを選択。
表示された画像をタップすると拡大されます。
テキストの表示もこの通り。
ダウンロード → Mind's Eye ファイルビューアダウンロード
- [2006/11/08 20:47]
- アプリ |
- トラックバック(1) |
- コメント(52)
- この記事のURL |
- TOP ▲